Venice, Italy |
昨年12月は、3エントリを投稿して約45500PVでした。先月は、ブラウザでの翻訳を助けるソフトの紹介をしました。10月からwikio.frで見つけた面白い仏語エントリをTwitterに投稿しているのですが、興味がある仏語のエントリをさっと読みたい人は使ってみてください→「Google Chromeでマウスオーバーによる仏和辞典を使う方法
昨年末をもって2009年から2年間、日本が務めてきた国連安保理の非常任理事国の期限が切れました。その関係で、ヤフーに国連のトピックからブログを始めた3日後で3年前に書いたエントリがリンクされました。沢山のアクセスがあったようで、アクセス数で3位にランクインしました。今読んでみると、だいぶ書き方が違うし、上手く書けていないように思われますが、当時こういうふうに考えていた25歳の若者がいたということは事実なので、文章を残しておくのはいいことだと思いました。
2010年末でこのブログのエントリはは300に達しました(コメント数は860)。投稿エントリ数は、2008年が184、2009年が79、2010年が37と年々減ってきているのですが、逆にアクセスは10万→42万→56万(Google analycs調べ)と増えてきました。今年は、投稿エントリ数を増やしたいなと思います。
以下が12月にアクセスが多かった10位までの記事のリストです。過去のトップエントリは「このブログについて」のカテゴリで見れます。
1 comments:
こんにちは。となりのベルギーに住んでいるものです。フランス語圏にいます。 ベルギーも移民が多い国、教育システムも何もかもがフランス語圏とオランダ語圏ではちがいます。フラマンのほうが優秀といえます。そこで、ベルギーの無政府状態についてどう思いますか?わたしは、日本人なんですね、優れているフラマンのほうが好きなので、あちらが言っていることが理解できます。でも、ワロン人には理解できないようです。 法律だって違ってるんですよね、ワロンとフラマンでは。 どうしてワロン人は努力してレベルをうえにしないんでしょうか? わかりません、、、、、
コメントを投稿