Deauville, France |
Rikaichan(理解ちゃん)はFirefoxのアドオンで、4年ほど前に日本語を勉強していたフランス人が絶賛してみました。現在、調べてみたところFirefoxだけでなく、Google Chromeでも利用可能となっていました。また、Rikaichanは、Perapera-kun(ペラペラ君)という中国語と韓国語にも機能拡張したFirefoxアドオンとしても、開発が進んでいるようです。周りの日本語学習者に教えてあげると喜ばれると思います。
日本語・中国語の難しさ
日本語を読むだけであれば、「Google Chromeでマウスオーバーによる仏和辞典を使う方法例えば、「面倒くさい 」の「面」は「メン、ベン、おも、おもて、つら、お、ずら、ほおつき、も」という読み方があります。日本語話者はこれらの読み方を自然に使い分けますが、日本語学習者には難しいことでしょう。
中国語はどのような並びになっていても同じ漢字はいつも同じ発音をするために、日本語よりは簡単だと思いますが、漢字から発音を想像できないのは一緒で、覚えなければなりません。
Rikaichan(Firefox版)(Chrome版)
Rikaichanは日本語を読むための機能で、Firefox版とGoogle Chrome版があります。起動するとマウスをかざしたところを翻訳してくれます。Shiftキーを押しながら選択すると細かく選択でき、漢字には漢字の意味、発音、部首、画数、難易度、使用頻度が表示されます。理解に必要な機能と、勉強に必要な情報が両方提示されるのが便利です(左画像)。漢字は数が多いので、難易度や使用頻度の目安によって、優先的に覚えるかどうか判断できるところもいいと思います。![]() |
漢字辞典 |
![]() |
翻訳 |
さらには、面倒の「倒」が人(person)、ム(myself)、土(earth)、至(climax)、人編(person)、刂(sword)という部によって成り立っていることが示されます。このあたりは日本語話者の中でも説明されないと分からないような詳しい情報です。さらには、中国語の発音記号であるピンインも表示されます。また、Shiftキーを押さず普通に選択すると、右画像のように単語区切りで意味を表示します。
MacではChrome版もFirefox版もほぼ同じように動いています。Chrome版は現在のところ和英辞典だけですが、Firefox版では日本語を、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、ベトナム語に翻訳する辞書が利用可能です。また、RikaichanはFirefox以外にもメーラーのThunderbirdや、ブラウザ・メーラー・予定帳の統合環境Seamonkeyでも利用可能です。
Perapera-kun(Firefox版)
Perapera-kunはマウスオーバー日本語辞書のrikaichanを中国語・韓国語にも拡張した辞書ソフトで、和英、和仏に加えて、中英、中独辞典が利用可能です。また、2010年12月現在は、韓国語辞書は良いパブリック辞書データが無いために、開発中となっています(参照)。これが中国語の辞書を引いてみた状態です。英語での意味に加えて、中国語のピンインがわかります。正確な発音が分かるのは中国語学習者にとっては嬉しいですね。ピンインが分かると手持ちの辞書を引くのも楽できるのでいいです。
まとめ
どちらも非常に便利な辞書なので周りに日本語・中国語学習者がいる場合にはオススメしてあげてください。2010年12月現在の開発状況を表にまとめておきます。Rikaichan | Perapera-kun | ||
ブラウザ | Chrome | Firefox | Firefox |
対象言語 | 日本語 | 日本語 | 日本語・中国語、(韓国語) |
辞書 | 英語 | 英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、ベトナム語 | 和英、和仏、中英、中独 |
その他 | Thunderbird、Seamonkeyでも利用可能 | 韓国語は開発中 |
関連:フランス語の勉強の仕方(まとめ)
0 comments:
コメントを投稿