2010年5月29日
普天間基地問題をきっかけに多様な意見を健全に戦わせる態勢へ
「議論後に議論前の結論に至ることにも価値がある
」と「普天間基地問題における三つの勘違い
」では普天間基地問題について私見を書いてきました。記事には合わせて約35個のコメントがつけられ、BLOGOSに転載されている記事も合わせると、合計100以上のコメント(33コメント、52コメント)を頂きました。政治的な話題では、批判的なコメントも多かったですが、このエントリでは普天間基地問題に関して自分の意見をまとめておこうと思います。
2010年5月6日
普天間基地問題における三つの勘違い
「議論後に議論前の結論に至ることにも価値がある
」で述べた普天間基地の移設問題は、方針が二転三転していることを迷走ととらえて問題視する意見が多いようです。前エントリでは、首相は迷走しているように見せかけるためにわざとやっているという説を述べました。どこにも角を立てずに対米従属から離脱するにはなかなか聡明な案だと思います。
このエントリでは、前エントリに寄せられた反応を見て、噛み合ってない認識のズレを分析して紹介しようと思います。ずれてるポイントは1)首相は馬鹿、2)普天間は大問題、3)迷走を世界が笑ってる、だと思います。
このエントリでは、前エントリに寄せられた反応を見て、噛み合ってない認識のズレを分析して紹介しようと思います。ずれてるポイントは1)首相は馬鹿、2)普天間は大問題、3)迷走を世界が笑ってる、だと思います。
2010年5月5日
議論後に議論前の結論に至ることにも価値がある
「議論後に議論前の結論に至ること」といえば、鳩山政権だと思われているでしょう。そして多く人が、これを否定的にとらえていると思われます。しかし、民主党が政権をとったのは、まさにこれをやるためだったはずです。
このエントリでは、まず保守政権(=自民党)がやるべき事と、革新政権(=民主党)がやるべき事を整理してから、迷走を続けているように見える民主党の懸案事項である、普天間基地問題を取っ掛かりに民主党がやろうとしていることを考えていこうと思います。
このエントリでは、まず保守政権(=自民党)がやるべき事と、革新政権(=民主党)がやるべき事を整理してから、迷走を続けているように見える民主党の懸案事項である、普天間基地問題を取っ掛かりに民主党がやろうとしていることを考えていこうと思います。
2010年5月4日
2010年4月のトップエントリ
2010年4月は3エントリを投稿して約29000PVでした。3月から4月にかけて1ヶ月以上もブログを書かない期間があったからか、6ヶ月ぶりの低水準でした。
ブログは盛り上がりませんでしたが、学業の方ではうれしいことがありました。欧州でITSに関する研究を行う若手研究者を対象にした賞のファイナリスト50人に選ばれました。さらに、ブリュッセルで開かれる会議で審査員と議論して、上位者には金銀銅のメダルが授与されるそうです。コチラの方も頑張っていきたいところです。
「Facebook のLikeボタンとShareボタンの使い方と付け方
」で書いた通り、記事を共有しやすいようにFacebookのボタンを付けることにしました。同エントリでは、現在53人がFacebook上でシェアしてくれていて、11人が「いいね!」と言ってくれています。これを見ると日本語のブログでもFacebookが流行ってくるかも知れませんね。この記事の場合は、記事をシェアしたい人の他に、どんなふうに動作するか確認したい人も押してくれているのだとは思います。ボタンと合わせて、Facebook上でのフランスの日々のページ「Facebook | フランスの日々」も合わせてよろしくお願いします。
記事の方では、友愛について触れたエントリの反響は少なかったですが、220年も国家のモットーとして友愛を掲げるフランスと、友愛が現政権のキーワードとなる日本を考える上でも重要だと思うので、もう少し触れて行けたらなと思います。
以下が4月の人気エントリです。これからも、このブログをよろしくお願いします。
ブログは盛り上がりませんでしたが、学業の方ではうれしいことがありました。欧州でITSに関する研究を行う若手研究者を対象にした賞のファイナリスト50人に選ばれました。さらに、ブリュッセルで開かれる会議で審査員と議論して、上位者には金銀銅のメダルが授与されるそうです。コチラの方も頑張っていきたいところです。
「Facebook のLikeボタンとShareボタンの使い方と付け方

以下が4月の人気エントリです。これからも、このブログをよろしくお願いします。
- ベーシック・インカムよりも怠け者同盟の社会
- もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい
- 海外でもリアルタイムに日本のテレビを見る方法(無料)
- フランス語の勉強の仕方
- 共通言語 による親近感が国家の代わりになる
- Re: ベーシックインカムについて批評してる面白いサイトを見つけたので突っ込んでみる。|堀江貴文オフィシャルブログ
- 怠け者同盟の社会の中で輝きを取り戻す日本
- 世界にいい影響を与える国:ニッポン
- フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(1/2)
- フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(2/2)
2010年5月2日
FacebookのLikeボタンとShareボタンの使い方と付け方
先月、FacebookのLikeボタン(日本語環境だと「いいね!」ボタン)が公開されたので、このブログでもつけてみました。
Facebookは日本ではあまり流行ってないのかも知れませんが、フランスではここ2年ぐらいでかなり流行ってきました。先週今週とパリから近いソー公園という花見スポットで、3回花見(←写真参照)に参加しましたが、3つともFacebookで告知が行われていました。パリでは暖かくなりこれからピクニックとかが増えてくると思いますが、facebookに参加しておくと呼ばれることも増えると思うので、オススメです。自分でピクニックとかパーティとかの通知をするのも、パリ周辺に住んでいる友だちリストにクリックひとつで通知できるので便利なのです。
また、各国から研究所に来るインターンシップ生が帰国しても、帰国後の近況を知れるのが嬉しかったりします。このエントリでは、今回このブログに導入したLikeボタンとShareボタンの違いなどを説明して、ブログに付ける方法を説明します。
(追記:2011年2月28日、LikeボタンとShareボタンの機能は統合されました→Facebook、「Like」ボタンの機能を強化--「Share」ボタンの機能を統合)
Facebookは日本ではあまり流行ってないのかも知れませんが、フランスではここ2年ぐらいでかなり流行ってきました。先週今週とパリから近いソー公園という花見スポットで、3回花見(←写真参照)に参加しましたが、3つともFacebookで告知が行われていました。パリでは暖かくなりこれからピクニックとかが増えてくると思いますが、facebookに参加しておくと呼ばれることも増えると思うので、オススメです。自分でピクニックとかパーティとかの通知をするのも、パリ周辺に住んでいる友だちリストにクリックひとつで通知できるので便利なのです。
また、各国から研究所に来るインターンシップ生が帰国しても、帰国後の近況を知れるのが嬉しかったりします。このエントリでは、今回このブログに導入したLikeボタンとShareボタンの違いなどを説明して、ブログに付ける方法を説明します。
(追記:2011年2月28日、LikeボタンとShareボタンの機能は統合されました→Facebook、「Like」ボタンの機能を強化--「Share」ボタンの機能を統合)
登録:
投稿 (Atom)