ベーシックインカムは、政府が全ての国民に対して毎月最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金(5万円~8万円程度)を無条件で支給するという構想(wikipedia)です。解決する問題としては、貧困対策、少子化対策、地方の活性化、社会保障制度の簡素化、行政コストの削減、景気回復、余暇の充実、非正規雇用問題の緩和などがありますが、もっとも大きな論点は労働の価値を再評価する部分だと思います。労働の価値に絞って考えていきます。僕がベーシック・インカムが日本で盛り上がっていることに対する違和感は、まずベーシック・インカムが最も現在の日本から遠い理論のように思われるというものと、ヨーロッパにおいて長い歴史を持つベーシック・インカムが、なぜ実現されていないかという疑問から来ています。
「労働は最重要」と「労働は無価値」の両極端
僕が見ていた最初の30分では出演者がそもそも労働が尊いものだという価値観が問題であると述べていました。それでも、労働に価値があると思い込んでいるのは幻想だというのは言いすぎな気がするのです。確かに今の日本は労働の美徳が強すぎて苦しんでいる人が多いのは感じます。新卒で手に入れた職を手放してしまえば、レールをはずれ普通の生活すらできないような状況は問題です。家族や自由時間を犠牲にしても仕事を完遂することが最優先という価値観が、労働は無価値という価値観に取って代わられるのは極端です。フランスはその点なかなかいい塩梅です。人によると思いますが、だいたい労働は家族、趣味に次ぐ3番目といったところです。駅の改札は壊れていれば担当者がやる気になるまで2,3日は直りませんし、エスカレータもしょっちゅう止まっています。修復の担当者が家族より趣味より仕事を優先していないことの証左でしょう(そしてそれが認められていることも)。僕がフランスに来たのは24歳のときで、同年代のフランス人は失業している人がたくさんいても普通でした(25%ぐらい)。仕事がないのは社会の問題で、個人的な問題じゃないと考えているのです。パーティでビールを飲みながら、失業保険ももらえてるし、仕事が見つかるまで日本語も勉強しているとか言ってました。
日本の場合は「労働は最重要」から「労働は無価値」へとワープするのではなく、労働の価値を少し下げるところから始めたほうがいいのではないでしょうか。一応それでやってるヨーロッパの例があるのですし。日本でベーシック・インカム論が盛り上がっているのを見ると極端に走っているような気がしてしまいます。
ヨーロッパは参考になる
かぶれていると思われるかもしれませんが、僕はフランスの人たちが一生懸命考えて出した答えを信頼しています。「センター入試とバカロレアに見る日仏の違いなので、少なくともヨーロッパにおいて200年もの歴史のあるベーシック・インカムが実現されていない事実は重く受け止める必要があると思うのです。日本が世界に先駆けてベーシック・インカムを導入するなら、ヨーロッパで実現されないのは何がネックになっていて、それが日本ではどのように解決されるのか、しっかりした理論が必要だと思います。それと合わせて、実現するにあたって、世界に先駆けてベーシック・インカムを成功させた国は、後に続く国々のためにしっかりした理念を構築する必要もあるはずです。世界に先駆けて王政をを打ち倒して民主主義を成功させたフランスは、自由・平等・友愛からなる理念を構築し、民主主義を世界に波及させました。ベーシック・インカムでも「やってみたらできました」では追従する国は少ないでしょう。
ベーシック・インカムは思考実験用
討論では出演者がベーシック・インカムに対して賛成か反対かを表明するところから始まりました。討論の出演者の全てが賛成だったのも、ベーシック・インカムが思考実験用であることを表しているように思います。つまり、ベーシック・インカムは先進国では実現された例がなく、やってみないと成功するかわかりません。全く新しい概念で社会を作り変えようとするアイデアなので、反対するにしても実現可能性が低いとか、嫌なことが起こりそうとかいった反対では意味がありません。むしろ思考してみて、現在の問題点をあぶり出すように使うのが良いと思います。そうすると以下のように面白いアイデアがどんどん出てきます。これぞ、思考実験のための上手い問いという感じです。- 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」 「ベーシック・インカム」を支持します
- 続・働かなくてもいいんじゃないか。|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
- 404 Blog Not Found:ベーシック・インカムに賛成するのに十分なたった一つの理由
===
このエントリのフォローアップです。実はホリエモンを想定して書きました→ベーシック・インカムの議論が見えなくさせるもの
さらにフォローです。ホリエモンの例も出してます→社会問題の議論でポジショントークを避ける二つの方法
===
追記:ホリエモンへの返答を書きました。
13 comments:
ベーシックインカムいいですね。
でも5~8万じゃ少なすぎです!!
最低でも30万はほしい。
欧米のくせにちょっと控えめだな~・・・
以前、フランスは世界で最も手厚い保護を芸術家に与えているのに世界的な芸術家が出てこないのは何故か。無駄なんじゃないの?って話を聞いた事が有る。ソースを忘れてしまったのが申し訳ない。
基本的に人間が怠け者である事を考えると、ベーシックインカムは確実に上手くいかないし、実現するべきではないと思うんですよ。私は。
ベーシックインカムの議論で、まともに財源の話が出くるものを読んだことがありません。
一人7万円配るだけでも年間100兆円かかるわけで、そのお金はどこから出てくるのかと。日銀が不足分を刷るのだとすれば、あっというまにインフレになって7万じゃ足りなくなりますしね。
財源の話はこんな記事もありました。
金融日記:ベーシックインカムの財源
僕が見てた部分ではないけども、その続きが文字に起こされています。この文章を見てても上と似たような感想を持ったように思います。
昨日のニコ生のベーシック・インカムについての議論を文字起こしした - ネッ広
だから、なんで5万だけなんですか?
これじゃあ意味ないと思うんですが。
この人達はベーシックインカムを理解してないよ。
最低でも20万はもらえないと導入する意味無し。
TOPページにエロ画が表示されたんですが、なんだったんですか?あれは??
直ってました。
フランスの日々
と
日本とフランスと海外の,留学,研究,技術,政治,経済,外交,歴史,文化について考える
との間に表示されてました。アニメ絵のものです。
親が近くにいたので、少し狼狽しすぎました。
HTMLソースを見てみましたがそれらしきものは見当たりません。もしかしたらそちらのブラウザの問題かも知れません。報告ありがとうございました。
一律○万円ではなく年収300万円を0、無収入を月8万円として収入反比例での支給が現実的。
ただ、導入するとなると多岐に影響が出てきて、抜本的改革が必要となるので実現は無理。
生活保護や失業給付がまず不要。企業側もベーインを当てにして給与水準を下げるだろうから、最低賃金法であったり企業側の給与水準変更が必要。税制も所得税・住民税を中心に非課税のベーイン収入を考慮した税率アップの改正が必要。更に最大の問題として年金改革もしなければならない。
フランスの労働の価値はすごいです。趣味よりも下とは。ほんとに適当にやるだけだね。
それとも日本が異常なのかな?
日本のような国が他に無いとは思いませんが、海外を飛び回り、社会科学の分野を研究している大学の先生は日本でだけは就職したくないと言っていました。
私は、ベーシック・インカム肯定派ですが、怠け者同盟も魅力的ですね。
フランス、行ってみたいです。
少子化対策には抜群の効果があると思いますね。結婚や子作りの背中を押す効果は大いにあると思います。月10万円位が妥当でしょうか。
コメントを投稿