
まず、デモ行進はものすごく安全に管理されていたようで、デモ行進が来るよりまえに、治安警察によって道路が封鎖されていました。青い車で、全ての道路がブロックされています。この時点でカフェの客は気づき、写真を撮ったり何がおこるか議論したりしています。ちなみにこの時点でテレビ局も到着していました。

外に出てみると、やはりイスラエルの旗が燃えたり、叫んだりしている人がいました。かけ声は、「Liberté! à la Plestine!(パレスチナに自由を!)」でした。それほど危険を感じることはありませんでしたが、警察官が道路を封鎖しているため、行きたい方向へ行けませんでした。Youtubeにもこの日の映像が上がっていたので添付しておきます。


エントリーのタイトルにもした「パレスチナのレジスタンス、フランスーイスラエルのコラボラシオンをやめろ」はフランス人への訴求効果は高いのでしょうか。第二次世界大戦中のレジスタンス(対独抵抗)とコラボラシオン(対独協力)という用語を使うところに、工夫を感じました。とくにコラボラシオンは、フランス人のでは軽くトラウマになっているということも聞くので、どういう反応になるか興味深いです。L'EXPRESS.frにも記事がでていました。案の定、コメント欄でコラボラシオンに噛み付いている読者がいました。
Nouvelle manifestation de soutien à Gaza à Paris
パリでガザ支持の新しいデモンストレーション
今週土曜日、パリで数千の人々がガザ地区のイスラエルによる攻撃中止を求めデモンストレーションした
土曜日の午後、パリで数千の人々がガザ地区のイスラエルの軍事作戦の中止を求めパレスチナへの支持を説明するため、警察の監視の中デモンストレーションを行ったとAFPのジャーナリストが確認した。
デモンストレーション参加者は警察によると2600人、主催者によると”数万人”であった。
行列は16時15分にオペラに到着し、いくらかの参加者がオペラ・ガルニエの鉄格子を突き破ろうとした後、治安警察は催涙弾を使わざるを得なかった。
気分が悪くなり退去させられた女性は、AFPのジャーナリストに確認し、そののち、行列の軌跡上のマクドナルドのガラスが破壊されたのも目撃した。
先頭に立っていた横断幕には、「パレスチナのレジスタンス、フランスーイスラエルのコラボラシオンをやめろ」と書かれていて、デモ行進は14時30分にシャトレを出発して、Rivoli通りを通ってオペラに集合した。
彼らは、CAJPO(近東の正義平和呼びかけの調停者)-EuroPalestineや、Droits devantを含む、様々な組織の呼びかけに応じた!
任務を負う、フランスにおけるパレスチナ全体の代表団の代表の一人、Noha Rashmawiの姿もあった。
参加者はたくさんのパレスチナとレバノンの旗とKeffiehの肖像画を掲げていて、”犯罪的イスラエル”、”ガザの虐殺即時中止”、”我々は全てパレスチナ人だ”、”人質ガザ、虐殺をやめろ”などと叫びながら行進した。
5 comments:
コラボラジオンおもしろいですね。でも、これを聞いたドイツ人は怒らないのかな?
これは反戦デモみたいなものですかね?これってでも、どっちが悪いってないですよね。中東の移民同士の戦いですよね。もはや、移り変わりすぎて何が原住民かわかりませんが。
日本は、こんなに国民が厚くなるような政治はやってませんもんね。ホリエモンなんかは国民を奮起させる、カリスマ性があったように思いますが。
私ももっと日本人は行動に移すべきだとこのごろ感じます。私の友人も本の些細なことに対してああすればいいとよく言いますが、だったら自分でやってみればいいじゃないかと思うくらい自分では行動しようとしません。まぁそれいったら、ホームページの更新がはかどらない私もですけど。
日本は労働争議にしても余計な思想がくっ付いてくるから嫌がられるんじゃない?
俺がバイトしてた企業でも朝から労組が憲法9条について力説してて周りがうんざりしてたよ
花園さんへ、何を言うかあれだけ書いておいて。陽月旦はまだはじめたばかりだからしょうがないっしょ~。
匿名さんへ、そうかもしれないですね。反戦を訴えるにしたって、日本はもう十分に平和を目指してるという意識があるからやらないんだろうなぁ。
サカタさん、
ナチスについては欧州では、ほぼいっさいの妥協無く悪ということになっているので、ドイツ人も悪い意味でコラボラシオンと使っても怒らないように思いますね。
一方の当事者がやってますが、反戦デモですね。熱く自らの意見を表現するのは、今の日本にはないですよね。なんとなく、うまく行ってるし、忙しいから、熱く自分の意見を表現するところまでする人が少ないのですかね。
--
花園さん、
まあ、日本人は忙しい人が多いですからね。ブログを更新することも行動の一部だと思いますよ。そちらのブログの質と分量と更新頻度には頭が下がります。ホームページの方もがんばってくださいね。
--
匿名さん、
「労組が憲法9条」っていうのはありがちですね。本来の役割とは別に思想を強要してくるのは確かにうんざりしそうです。
コメントを投稿